役に立たない英語学習blog awareness without action will be useless

第5文型(SVOC)をとる動詞一覧【タイプ別・約70個まとめ】

文法

第5文型(SVOC)をとる動詞をまとめて一覧で知りたい。
できればグループ別に整理してお願いします。

今日はこんな内容を知りたい方向けです。
網羅的に、おおよそ約70個を集めてまとめました。

第5文型(SVOC)【タイプ別・約70個まとめ】

どんなものがあるかを見て、この第5文型に慣れて行きましょう。

タイプ分けについて

できるだけ整理して覚えやすいよう、カテゴライズしてまとめていきます。

SVOC文型は大きく2つの意味タイプに分かれます。

  • タイプ①:思考・認識・知覚・言及(OがCだと思う/見なす/感じる/言う)
  • タイプ②:因果関係(Sが原因でOがCする/OがCだ)

(この分類については富田(2003)を参考に、筆者が変更を加えて記載しています。)

以下では、上記のタイプ順にまとめて行きます。

なお、動詞によってはどっちのタイプか判断しずらいものもあります。
だいたいの目安としてお考えください。

意味表記について

SVOCは、OとCの間に「主語 → 述語」の関係があります。
つまり「OがCだ」「OがCする」といった意味を含んでいるのが大きな特徴です。
» 参考:第5文型(SVOC):基本的な特徴〜覚え方もわかりやすく解説

これに則り、基本的に表記している意味に関しては、「OがCする」「OがCする」といった部分を重視し、訳をあてるようにしています。

リストを通して、「主語→述語」の関係と表される意味を掴んでいただければと思います。

SVOCがほとんど初めての方

特に基本的な表現には★をつけています。
まずはここから中心に押さえていき、徐々に他の表現も覚えていくようにましょう。

それでは前置きが長くなりましたが、行きましょう。

①:SVOCの動詞一覧【思考・認識・知覚・言及タイプ】

まずは「OがCだと思う/見なす/感じる/言う」といった意味になるSVOCです。

「OがCだと認識する」系

★ think O (to be) C OがCだと見なす・思う
consider O (to be) C OがCだと見なす・思う
★ find O (to be) C OがCだとわかる
believe O (to be) C OがCだと信じる
prove O (to be) C OがCだと証明する

*to be は省略可。

★ think of O as C OがCだと見なす、思う
★ regard O as C OがCだと見なす
★ see O as C OがCだと見なす
view O as C OがCだと見なす
look on O as C OがCだと見なす

*asの意味イメージは「=」です(大西, 2011)。ここから「O as C」で「O=C」ということを表します。
*asの後ろは名詞以外の、「形容詞」「Ving」「p.p.」も可。

★ expect O to do OがCすると予想する

*to doの部分がC。

「to do」の感覚

  • toは「指し示す」という感覚です。
  • 「to do」で「doを指し示す」というニュアンスになり、そこから「doに向かっていく」「これからする」というイメージを表します(大西, 2011)。
  • *expectという動詞は「これから起こること」を予測するのが前提です。なのでCには、「これからする」イメージを表す「to do」の形が来ます。

    expect O to do → Oがこれからdoする(doに向かう)ことを予測する

    以下、「to do」をCに取る動詞については、基本的にこれが当てはまります。

    「OがCだと言及する」系

    announce O as C OがCだと発表する
    refer to O as C OがCだと呼ぶ
    criticize O as C OがCだと批判する

    *前述のようにasのイメージは「=」、「O as C」で「O=C」ということを表します。

    ★ call O C ① OがCだと称して呼ぶ
    ② OがCだとみなして言う(OがCだということにする)
    ★ name O C OがCだと名づける
    [call O C ②の例]
    Everyone calls him a shrewd detective, but actually he’s not.
    (みんな彼が凄腕の刑事だとしているけど、実際は違うよ。)

    「OがCだと知覚する・感じる」系

    以下はいわゆる「知覚動詞」です。

    ★ see O C OがCするのを見る
    ★ watch O C OがCするのを観る
    ★ hear O C OがCするのを聞く
    ★ listen to O C OがCするのを聴く
    ★ feel O C OがCするのを感じる

    *Cには、toVは不可。Vの原形(原形不定詞)は可。

    ②:SVOCの動詞一覧【因果関係タイプ】

    つづいて「Sが原因でOがCする/OがCだ」という意味がベースになるSVOCです。

    「OがCするようにする(OにCさせる)」系

    以下の3つはいわゆる「使役動詞」です。

    ★ make O C OがCするようにする(OにCさせる)
    ★ have O C OがCするようにする(OにCさせる)
    ★ let O C OがCするようにする(OにCさせる)

    *makeは無理やりさせる。haveは無理やり感なく当然してもらえる間柄での「させる」。letは許可のニュアンスで「させてあげる」という意味合い。
    *CにはtoVは不可。Vの原形(原形不定詞)は可。

    ★ get O to do OがCするようにする(OにCさせる)
    ★ allow O to do OがCすることを許す
    order O to do OがCすることを命令する
    force O to do OがCすることを強いる
    oblige O to do OがCすることを強いる
    compel O to do OがCすることを強いる

    *「to do=これからする」感覚。詳細は「expect O to do」を参照。
    *getの「させる」:getは「動き」を表す動詞。「Sが頑張ってOにto以下の行為に向かわせる」「頼み込んで何かさせる」というニュアンス(大西, 2011)。

    「OがCするよう求める」系

    ★ ask O to do OがCするよう頼む
    ★ tell O to do OがCするよう言う
    advise O to do OがCするようアドバイスする
    ★ require O to do OがCするよう要求する
    request O to do OがCするよう要求する
    wish O to do OがCするよう願う
    ★ want O to do OがCするよう欲する(OにCしてほしい)
    would like O to do 同上 *want O to do より丁寧

    *「to do=これからする」感覚。詳細は「expect O to do」を参照。

    「OがCできるようにする」系

    ★ help O (to) do OがCするのを手伝う
    enable O to do OがCすることを可能にする

    *「to do=これからする」感覚。詳細は「expect O to do」を参照。

    「OがCするのを促す」系

    ★ encourage O to do OがCするよう促す
    promote O to do OがCするように促す
    prompt O to do OがCするよう駆り立てる/促す
    drive O to do OがCするよう駆り立てる
    urge O to do OがCするよう駆り立てる
    push O to do OがCするよう駆り立てる
    invite O to do OがCするよう勧める
    bring O to do OがCする気にさせる
    ★ persuade O to do OがCするよう説得する
    talk O into doing OがCするよう説得する

    *「to do=これからする」感覚。詳細は「expect O to do」を参照。

    「OがCするのを引き起こす」系

    ★ cause O to do O OがCするのを引き起こす

    *「to do=これからする」感覚。詳細は「expect O to do」を参照。

    「OがCであるよう選ぶ(OをCに選ぶ)」系

    elect O (as) C OがCであるよう選ぶ(OをCに選ぶ)
    appoint O (as) C OがCであるよう任命する(OをCに任命する)

    「OがCするのを邪魔する」系

    ★ prevent O from doing OがCするのを防ぐ・妨げる
    ★ keep O from doing OがCしないのをキープする(OにCさせないでおく)
    discourage O from doing OがCするのをやめさせる、妨げる
    dissuade O from doing OがCするのを説得して思いとどまらせる
    hinder O from doing OがCするのを妨げる
    ban O from doing OがCするのを禁止する
    prohibit O from doing OがCするのを妨げる
    talk O out of doing OがCするのを説得して思いとどまらせる

    *「from=起点から離れる」イメージ。doingという行為から離れさせているようなニュアンスが出るため、上記のような動詞と相性が良い(大西, 2011)。

    「OがCの状態にする」系

    ★ make O C OがCである状態を作る(OをCにする)
    ★ have O C OがCである状態を持つ(OにCしてもらう、される)
    *[例] have my hair cut
    ★ keep O C OがCである状態を保つ
    ★ leave O C OがCのままで置いておく
    paint O C OがCになるよう塗る
    set O C OがCである状態にセットする(OをCの状態にする)
    cut O C OがCになるよう切る
    ★ get O C OがCの状態にする

    以上、SVOCをとる動詞の一覧のリストでした!

    参考記事

    おわり


    ーーー
    【参考書籍】
    大西泰斗, ポール・マクベイ. 2011. 『一億人の英文法』東京:ナガセ.

    富田一彦. 2003. 『富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解』東京:代々木ライブラリー.