役に立たない英語学習blog awareness without action will be useless

そもそも英語のリスニングとは?【メリットも合わせて解説】

リスニング

  • そもそもリスニングって何?
  • リスニングができると、どんなメリットがあるの?

今回はこのような内容に答えます。

本記事の内容

  • そもそもリスニングとは?
  • リスニングのメリットとは?

✔︎ 筆者について:英語の指導歴は6年ほどです。イギリスの大学院で英語教授法(TESOL)を学んだ後、マンツーマン指導をメインに携わっています。

上記2つの疑問を解消するため、以下に順に見ていきましょう。

そもそも英語のリスニングとは?

一言でいうと、英語を「聴くこと」です。
聴くことは、コミュニケーションで重要な要素の1つです。

コミュニケーションを支える4つの技能

  • リスニング(聴くこと)
  • リーディング(読むこと)
  • スピーキング(話すこと)
  • ライティング(書くこと)

このように、コミュニケーションは4つの技能から成っています。
さらに、これらは以下のように位置づけることができます。

ここの「音」とは、話し言葉を介したコミュニケーション、「文字」とは、書き言葉を介したコミュニケーションのことを指します。

また「インプット」とは、誰かからの言葉を受け取って理解すること、「アウトプット」は、自分から言葉を発信することを意味します。

リスニングは、音を介した、インプット型の技能です。

英語の試験とリスニング

TOEIC, TOEFL, IELTS, 英検などを見てみるとわかりますが、4技能を別々にテストし、それぞれの技能についてスコアを出すタイプの試験が一般的です。

出題例

  • リスニングテスト → 英文を聞いて、その内容に合うものを選択肢から選ぶ問題 など
  • リーディングテスト → 英文を読んで、その内容に合うものを選択肢から選ぶ問題 など
  • スピーキングテスト → 聞かれた質問について、英語で口頭で答える問題 など
  • ライティングテスト → 与えられたお題について、英語で自分の主張を書く問題 など

大学の二次試験などを除き、現在多くの試験で、リスニングテストが含まれています。

リスニングとヒアリングの違い

ちなみに、リスニングと似た語に「ヒアリング」があります。
2つには、以下のようなニュアンスの違いがあります。

  • リスニング → 耳を傾けたり、注意を払って聴くこと
  • ヒアリング → 音が耳から入ってきて聞こえてくること

上記のように、リスニングはより「自分で行う行為」という感じがあります。一方ヒアリングは、より受け身的で「耳から入ってきた音を受け取る」といったニュアンスになります。

日本語で言えば、リスニングは「傾聴する」に、ヒアリングは「聞こえる」などに近いかと思います。

英語学習においては、過去にヒアリングという語もよく使われていました。ですが今では、リスニングの方がよく使われるようになっています。

リスニングのメリットとは?

リスニングを学習する目的は人それぞれなので、究極的には「人による」ということになりますが、概ね以下のようなことが挙げられます。

リスニングを通してできることの例

  • 英語話者とのコミュニケーションをとおして、人間関係を深められる
  • 英語を使った仕事や、英語圏での生活をスムーズに進められる
  • 英語で新しい情報を得られる
  • 海外の映画やドラマなどのコンテンツを楽しめる
  • リスニングテストで高得点が取れる など

たとえば上記です。
これらには、聴いて理解すること(リスニング)が大きく関わっています。

英会話に欠かせないリスニング

的をもう少し絞り、「英語で会話する」という場面で考えてみましょう。

英会話といえば、スピーキングのことが、まず頭に思い浮かぶかもしれません。
当然それも重要ですが、やはりそれだけでは、コミュニケーションは成り立ちません。

たとえば、相手が言ったことがわからなければ、そもそも自分が何を返答すべきかもわからなくなってしまうでしょう。

やはり一方がしゃべっているだけでは、お互いに考えや感情をシェアしたり、関係をつくっていくことはできません。

相手が言っていることを理解すること(つまりリスニング)も、会話を成り立たせるためには、欠かせない要素です。

リスニングがスムーズだとスピーキングも有利に

会話中は、とにかく脳内はせっせと忙しくなります。

相手の話している内容に耳を傾けつつも、頭の中でそれを自分なりに解釈したり、次にどう返答しようかを考えたりと、複数の情報処理を同時にこなさないといけません。

もし「あれ、今なんて言ったんだろう…」などと考え込んだりして、リスニングだけに多くの神経を費やしてしまっては、いざ次に自分のターンが回ってきても、瞬時に返答しずらくなってしまうでしょう。

逆に、相手の言ったことを問題なくスッと理解できれば、その分頭に余裕ができます。
リスニングをしつつも、次に自分が「何を、どのように言うべきか」をプランしやすくなり、結果として、スムーズな返答やしゃべりをしやすくなっていきます。

その意味で、相手の言っていることを、「考え込まずとも、無意識的に理解できるリスニング力」があること、またはそこを目指して学習していくことは、とても重要です。

リスニングは「学び」そのものでもある

先ほど、リスニングは「インプット型の技能」ということを書きました。

言わば「外のものを自分の中に入れていく」ような行為ですが、これは見方を変えると「知識を新たに蓄えていく行為」とも考えることができます。

たとえば、リスニングをしていると、いろいろな英語表現を耳にすることになります。

ある会話フレーズや文法表現が、どんな音で発音され、どんな意味で、どういう気持ちを表したいときに使えるのかといったことを、リスニングをしながらも、頭の中に蓄えていくことになります。
そうやって何度も触れて覚えた表現が、のちにしゃべるときに、ふと自分の口から出てくることもあります。

リスニングをするのは、もちろん第一には、コミュニケーションを図るためです。
ですが、「相手が言ったことを理解する」という行為そのものが、実は上記のように、「新たな学びにつながる」という面も持っています。

ただし、ただリスニングをしていれば、無条件に学びにつながるというわけではありません。

学びにつなげるための条件

少なくとも以下の2つのことが大切です。

  • ① 理解できること
  • ② 大量であること

まず①ですが、やはり、まったく意味がわからないようなものをいくら聞いても、なかなか学びにはつながっていきません。聞いた内容を理解できてこそ、そこに含まれている表現が記憶にも深く残っていきます。

また②ですが、いくら理解できたとしても、たった1, 2回触れただけでは、十分に定着していきません。やはり、いろんな場面で何度も繰り返し触れていく中で、少しずつ自分の中に積み上っていくものです。

他にもポイントはありますが、リスニングから「学び」につなげるためには、概ね上記のような「質と量」を意識することが大切です。

ただ、言うはやすし行うは難しで、それをどう実践していくかということも大事です。
また追って、リスニングの具体的な学習法についても、書いきたいと思います。

今回は英語のリスニングとは何か、またそのメリットについてでした。

おわり