英会話で使える分詞構文の慣用表現まとめ【例文つき】
英会話で使える分詞構文の慣用表現まとめ【例文つき】
今回は、英会話で使える分詞構文の慣用表現をまとめました。
決まり文句は、覚えていれば会話をスピーディーに進めていくのに役立ちます。
以下、例文も載せていますので参考にされてみてください。
1. Speaking/Talking of …
「…と言えば / …について言えば」
Speaking/Talking of Japanese culture, its anime has already been enjoyed worldwide.
(日本文化と言えば、アニメは今やすでに世界中で楽しまれている。)
(日本文化と言えば、アニメは今やすでに世界中で楽しまれている。)
2. Speaking of which, …
「そう言えば…」
A: Why don’t we try the new Indian restaurant?
(あの新しいインド料理屋行かない?)
B: Why not! Speaking of which, its Chai is yummy, I heard.
(いいね!そう言えば、そこのチャイが美味しいと聞いたよ。
(あの新しいインド料理屋行かない?)
B: Why not! Speaking of which, its Chai is yummy, I heard.
(いいね!そう言えば、そこのチャイが美味しいと聞いたよ。
※前の話を受けて「そう言えば」というときに使う(whichは前文の内容を受ける)。
3. Judging from …
「…から判断すると / …から察して」
Judging from his speaking manner, I guess her father is a politician.
(話し方から察するに、彼女のお父さんは政治家と思われる。)
(話し方から察するに、彼女のお父さんは政治家と思われる。)
4. Considering …
「…を考慮すると」
Considering her health condition, it’s unlikely that she’ll join the competition.
(彼女の健康状態を考えると、彼女が大会に出る可能性は低いだろう。)
(彼女の健康状態を考えると、彼女が大会に出る可能性は低いだろう。)
5. All things considered, …
「いろいろと考え合わせると…」
All things considered, it’s a reasonable price.
(いろいろと考え合わせると、それは妥当な値段だ。)
(いろいろと考え合わせると、それは妥当な値段だ。)
6. Strictly/Technically/Properly speaking, …
「厳密に言うと…」
Strictly/Technically/Properly speaking, it’s illegal stuff in Japan.
(厳密に言うと、それは日本では違法なものだ。)
(厳密に言うと、それは日本では違法なものだ。)
7. Generally/Broadly/Roughly/Loosely speaking, …
「大まかに言って… / 概して…」
Generally/Broadly/Roughly/Loosely speaking, dogs are more faithful than cats.
(大まかに言って/概して、犬の方が猫よりも忠実だ。)
(大まかに言って/概して、犬の方が猫よりも忠実だ。)
8. Frankly speaking, …
「率直に言って… / ぶっちゃけ…」
Frankly speaking, it’s due to his fault that the team lost.
(ぶっちゃけ正直言って、彼のミスでチームが負けたんだ。)
(ぶっちゃけ正直言って、彼のミスでチームが負けたんだ。)
9. Relatively speaking, …
「相対的に言うと… / (他の物事と比べた時に)どちらかと言うと…」
But, relatively speaking, the campaign was successful, wasn’t it?
(けど、そのキャンペーンは(失敗というようりは)どちらかと言うと成功だったんじゃない?)
(けど、そのキャンペーンは(失敗というようりは)どちらかと言うと成功だったんじゃない?)
10. Practically speaking, …
「実質問題として… / 実際には…」
Practically speaking, the members have the initiative in the project rather than the leader.
(実質的/実際には、リーダーよりもむしろメンバーがそのプロジェクトでは主導権を握っている。)
(実質的/実際には、リーダーよりもむしろメンバーがそのプロジェクトでは主導権を握っている。)
11. Figuratively speaking, …
「(比喩的に)例えて言うなら…」
Figuratively speaking, money is blood circulating the market.
(例えて言うなら、お金は市場を循環している血だ。)
(例えて言うなら、お金は市場を循環している血だ。)
12. Statistically speaking, …
「統計的に言うと… / 統計的には…」
Statistically speaking, there isn’t any fact showing the relationship between population and the number of car accidents.
(統計的には、人口数と自動車事故数の関係を示すような事実はない。)
(統計的には、人口数と自動車事故数の関係を示すような事実はない。)
13. Scientifically speaking, …
「科学的に言って… / 科学的には…」
Scientifically speaking, the creature can’t survive such a harsh winter.
(科学的に言って、その生物がそのような過酷な冬を生き延びるなんてあり得ない。)
(科学的に言って、その生物がそのような過酷な冬を生き延びるなんてあり得ない。)
14. Objectively speaking, …
「客観的に言って… / 客観的に言えば…」
Objectively speaking, he is responsible for the mattar.
(客観的に言って、今回の問題は彼に責任がある。)
(客観的に言って、今回の問題は彼に責任がある。)
以上です!
おわり