シャドーイングの声の大きさの使い分け【マンブリングのススメ】
練習でどう使い分けていけばいい?
今日はこんなん疑問に答えます。
シャドーイングでは、普段通りの声の大きさで発音して行くのが一般的だと思います。
ですが、少し声の大きさを工夫することで、よりスムーズに練習を進めやすくもなります。
今回は、声量を変えることのメリットを理解し、普段の学習でもうまく使いこなせるようになりましょう。
本記事の内容
- シャドーイングで声の大きさを変えるメリット
- 実際のシャドーイングでの声の大きさの使い分け
では行きましょう。
シャドーイングで声の大きさを変えるメリット

声の大きさ2パターン
- ささやきのシャドーイング
- 通常の音量のシャドーイング
上記の2つについて、それぞれのメリットを整理して行きます。
なお、1つ目については「マンブリング」とも呼ばれます。「mumble=ぶつぶつ呟く」というところから、このような名前がついています。
それでは順番に見て行きましょう。
ささやきのシャドーイング(マンブリング)のメリット
自分の声の大きさをささやき程度に抑えることで、シャドーイング中、しっかりと「音を聴く」ことに取り組みやすくなります。
ハッキリと発音する必要がないため、自分の口の動きや、発音の正しさに意識が取られなくなるためです。
シャドーイングは負荷が高いマルチタスク
- 音を聴き続ける
- 自分の口でもマネして言う
シャドーイングでは、このような2つのことを同時にこなさないといけません。そのため、脳にかかる処理の負荷は非常に高く、大変な練習でもあります。
特に練習し始めは、上記2つの処理がほとんど自動化してないため、同時にこなして行くことが難しい場合が多いです。
・自分の発音に気を取られてしまい、モデル音源の声を聞き逃してしまった
etc.
こういったことも、よく起きてしまいます。
これでは、なかなか効果的な練習にはなりません。
また「難しくてできない..」とやめる原因にもなってしまいます。
まずは「音を聴く」ことから。
シャドーイングは「音声知覚」を鍛えるためのトレーニングです。
このようなサイクルを何度も取り組むことで、音声を素早く認識する力(音声知覚力)が鍛えられて行きます。
しっかり音を聴くことなく、ただ暗記で言えたとしても、あまり効果は期待できません。
» 参考:シャドーイングで「暗記」がNGな理由【対処法も合わせて解説】
「音を聴く」ことが困難なときは、意図的に難易度を調整し、まずはそこにしっかりと集中できる状況をつくることが重要です。
そこでマンブリングが有効です。
シャドーイング中、ささやき程度に自分の声の大きさを抑えることで、
・自分の発音の正しさ
・再度耳から入ってくる自分の声
etc.
といったことに気を取られたり、あまり意識する必要がありません。
つまり、一旦自分の発音についてはあえて度外視する、ということです。
余計な思考から解放されることで、純粋に「音声を聴く」ことだけに集中しやすくなります。
- ▽ 音を聴くことに集中しやすくなる
- ▽ シャドーイング中、音声知覚処理をしっかり回せる
- ▽ 繰り返すことで、その処理が自動化していく
声の大きさを工夫することで、このような流れをつくりやすくなります。
通常の音量のシャドーイングのメリット
マンブリングと比べ、こちらは以下のようなメリットがあると考えられます。
- 1. 英語の口の動きを鍛えられる。
- 2. 言えた or 言えないの判定がしやすい。
- 3. 自分の口で発音できることで、音の聴き取り力も増す。
1. 英語の口の動きを鍛えられる。
通常のシャドーイングでは、ハッキリと発音もしつつ練習する形となります。
そのため、発音に必要な口や舌の筋肉を動かすことになり、繰り返し取り組むことで口の動きがスムーズに動くよう鍛えられて行きます。
この点は、やはりつぶやき程度のマンブリングでは、なかなか鍛えずらい所だと思います。
2. 言えた or 言えないの判定がしやすい。
通常通り声を出しながら練習することで、自分の発した声が再度自分の耳にも届きます。
そのため、「自分が正しく発音できているかどうか」を認識しやすくなります。
「うまく言えない」は成長のチャンス。
「言えない」とはっきり認識できることで、「なんで言えないんだろう?」といった思考に繋がりやすくなります。
例えば、単純に口がうまく回らず発音できていない、ということもあるでしょう。この場合は、
・動かし方は正しいが、口や舌の筋肉が不足している
・動かし方は正しいが、力みすぎて動きに無駄が生まれて遅れている
etc.
などとといったことが、原因になっている可能性があります。
もしくは、「そもそもその箇所のモデルの音を、耳で認識できなかった」ということもあるでしょう。この場合は、
・モデル音源と自分の英語の「リズム」がうまく噛み合っておらず、聞き逃してしまっている
etc.
などが原因かもしれません。
このように「うまく言えない」という事実が、その原因を深く考えるきっかけとなります。
そして「モデル音がどう言っているか、もう一回そこを集中して聴いてみよう!」といったモチベーションにも繋がってきます。
このような、「実践 → 修正 → 実践 → 修正 → ..」のステップを踏むことで、上達スピードも速くなって行きます。
3. 自分の口で発音できることで、音の聴き取り力も増す。
とよく言われます。
実はこれに似た考えは、学術的にも指摘されています。
応用言語学者の門田(2012)は、
- 自身でもその音を模倣(マネ)して発音できるようになることで、その音を耳にした際の知覚力も向上する
- シャドーイングは「聴いた音をそのまま真似していく」という行為であり、そういった効果を期待できる
と指摘しています。
これは、
という理論背景に基づいています。
声を出して練習し、最終的にそっくり発音できるように。
なお上記のようなシャドーイングの効果については、これからさらに詳しい実証研究が必要です(門田, 2012, pp.160-161)。
ですが、「自分で言える音は、聴いても分かる音」というのは直感的には妥当なことではないかと個人的には思います。シャドーイングを通して、「自分の口でも、モデル音と同じように発音できる状態」を目指すことは、とても意味があるのではないでしょうか。
この意味で、自分の口でもハッキリ声を出しつつシャドーイングを仕上げて行くことも、学習には重要なことと考えられます。
実際のシャドーイングでの声の大きさの使い分け

では具体的に、普段の練習の中で声の大きさはどのように使い分けて行けばいいのでしょうか?
基本は、通常の声の大きさで、「きちんとしっかり音を聴く&それをマネして言える」のであれば、それに越したことはありません。
ですが、様々な理由でそれを実践するのが、なかなか難しい場合があります。
特に以下のような場合は、マンブリングが役立ちます。
- ① シャドーイング中、自分の声が邪魔で音が聞こえないとき
- ② 新しいスクリプトに挑戦するとき
順番に見て行きましょう。
① シャドーイング中、自分の声が邪魔で音が聞こえないとき
自分の声に意識が向いてしまい、音源が聞こえなくなってしうようなケースです。
音が聞こえないことで、その箇所でシャドーイングがストップしてしまったり、無理に言い続けようとすると間違った英文を言ったり、暗記で補って言ってしまったりします。
このような時、ささやきボイスのマンブリングを試してみると良いと思います。
シンプルに音量が「自分の声 < モデル音源」となって聞こえやすいというのはもちろんですが、マンブリングでは、もはや発音をすること自体が練習のフォーカス外となります。
一旦発音は度外視することで、聴いている音の方だけに意識を向けやすくなります。
「音を聴く」のは慣れが必要
特にシャドーイング初期では、「音を聴き続ける」「音に注意を向け続ける」ということ自体、案外と難しかったりします。
自分の声以外にも、「あっ今ミスした..」と考えてしまったり、目の前の視覚にある物体に気が取られてしまうことさえあります。
ですが、前半でも書いたように、まずは「音を聴く」ことがシャドーイングで音声知覚を鍛えて行くためのファーストステップとなります。
まずは「音を聴く」以外の他の阻害要因を減らしましょう。
その上で「モデル音がスタートした瞬間から終わるまで、英語に耳を傾け続ける」という感覚に慣れましょう。
徐々に慣れてきたら、それを大きく損なわないレベルで、少しずつ自分の声の音量も上げて行くと良いです。
そうやって最終的に、「聴く」&「言う」の同時タスクを両立できるようにして行きましょう。
② 新しいスクリプトに挑戦するとき。
あまり慣れていない英文で練習する時も、難しくてなかなかうまくシャドーイングがこなせなくなりがちです。
このような場合も、やはり同時に「聴く」と「言う」といった、いろんな側面に注意を向けることが難しくなってしまいます。
このような時も、本格的なシャドーイングの前段階として、やはりマンブリングから入ってみると良いです。
自分の口で発音するストレスを減らした状態で、まずは音にしっかりと意識を向け、英文全体のリズムやペース等をつかんで行くようにしましょう。
スピードに慣れ徐々に余裕が出てきたら、少しずつ聴き取った音を、自分の口でもハッキリ発音するようにして行きましょう。
ポイント:一気に自身の処理のキャパを越えない。
ただでさえ難易度の高いシャドーイング。
階段は一段ずつ登りましょう。
- ▽ マンブリングで「音を聴く」ことに集中
- ▽ 通常シャドーイングで「聴く」&「言う」を両立(完成度低)
- ▽ マンブリングで「音を聴く」ことに集中
- ▽ 通常シャドーイングで「聴く」&「言う」を両立(完成度中)
- ▽ マンブリングで「音を聴く」ことに集中
- ▽ 通常シャドーイングで「聴く」&「言う」を両立(完成度高)
- ▽ 繰り返し…
例えば上記の通りです。
負荷は自分で調整しつつ、しっかりと練習が形になるようにして行きましょう。
» 参考:シャドーイングが難しくてできない【そう感じる時に考えるべきこと】
まとめ

以上、今回は、シャドーイング時の声の大きさについてでした。
よければ参考にされて見てください。
おわり
ーーー
【参考文献】
門田修平. 2012. 『シャドーイング・音読と英語習得の科学』 東京:コスモピア.