役に立たない英語学習blog awareness without action will be useless

シャドーイングで「暗記」がNGな理由【対処法も合わせて解説】

シャドーイング


Q. 「シャドーイングをしていると、どうしても暗記になってしまう… やっぱりこれだとあまり意味がない?どうしたらいいんだろう?」

本記事はこのような内容についてです。

シャドーイングは、英文を次々とさばいていくのが大変。そのため「暗記で言ってしまう…」となりがちです。

ただお感じのように、暗記した英文をただ言うだけになってしまうと、やはり効果はあまり期待できません。

今回は、なぜシャドーイングで暗記を避けた方が良いのか、そして、暗記にならないようにするための方法についても見ていきたいと思います。

本記事の内容

  • シャドーイングで暗記はNG?その理由とは
  • シャドーイングが暗記にならないようにする対処法

それではいきましょう。

シャドーイングで暗記はNG?その理由とは?


NGな理由として、シャドーイングには以下のような前提があるためです。

  • 暗記して覚えている英文を、言っていく → △
  • 耳を使って聞き取った英文を、言っていく → ◎

どちらも「言う」という結果の行為はおなじです。
ですがそこに至るまでのプロセスが異なっています。

シャドーイングでは自分で英文を言う前に、「モデル音を聞き取る」という段階があることが重要です。

モデル音を聞き取る → それを言う

上記のような流れで、シャドーイングを行うことが大切です。

シャドーイングの効用

そもそもシャドーイングは、リスニングにおける「音声知覚」を鍛えるのに効果的と言われています。[1]
音声知覚とは、どんな音が聞こえてきたのかを知覚することです。

シャドーイングでは「英文を聞いたら即座に言う」ということが求められるため、やっている人はおもに「音」に集中して取り組むことになります。
そのため、音声知覚を集中的に鍛えやすいとされています。

また他にも、シャドーイングはモデルスピーカーの発音をできるだけマネして言っていく練習であるため、正しい発音の定着や発音の流暢性にも効果があると考えられています。

(シャドーイングの効果について詳しくは、シャドーイングの効果とは?も参考ください。)

「聞いた音」を言うことの重要性

しかし、もし暗記でシャドーイングにとり組んだ場合は、上記のような効果を得ることが難しいのではないでしょうか。

たとえ暗記でうまく言えても、音声知覚を働かせたことにはならないからです。

英文を言う手前の段階で、「耳を使ってモデル音がどんな音かを知覚する」という行為にきちんと取り組むからこそ、脳内で音を処理する力が鍛えられていきます。
そしてそれを繰り返していくことで、少しずつリスニングの音の聞き取りが楽になっていきます。

このあたりは筋トレと似ているかもしれません。

  • うで立て伏せ:腕を動かす → だから腕の筋肉がつく
  • シャドーイング:耳を使う → だから耳が鍛えられる

このように鍛えたい部位を積極的に使うからこそ、そこの力が鍛えられていくという面があります。

また、もし完全に暗記に頼るシャドーイングになってしまうと、発音の向上についてもあまり期待できないのではないでしょうか。
もともと記憶していた自己流の発音を口にしているだけ、という練習になってしまうと考えられるためです。

やはり「モデルスピーカーの発音を耳で聞き、それがどんな音かを認識しつつ自分でもマネして言う」からこそ、モデルスピーカーのような正しい音が自分のものとして定着していくのではないかと思います。

シャドーイングが暗記になってしまうときの対処法


ではシャドーイングが暗記にならないようにするには、どうすれば良いのでしょうか?
これについて、以下のような対策が考えられます。

  • 対策①:「音を聞く」ことを意識する
  • 対策②:モデル音から「間」をとるようにする
  • 対策③:レベルや負荷を調節する
  • 対策④:暗記で無理に補おうとしない

対策①:「音を聞く」ことを意識する

まずは心がけとして、シャドーイング中は「モデル音を聞く」ということを大切にしていきましょう。

音を聞かず暗記したものを言っていくのではなく、あくまでも「聞き取った音をもとに、それと同じように自分でも言っていく」というようにします。

モデル音を聞き取る(音声知覚する) → それを言う

上記のような流れでシャドーイングするようにしましょう。

対策②:モデル音から「間」をとるようにする

通常シャドーイングでは、モデル音から2語くらい遅らせながら言っていきます。
ですが「スピードについていかないと…」という焦りが強くなりすぎると、この間(マ)を実はとれていないことがよくあります。

ほんの短い間ですが、聞こえてきたモデル音を頭で受けとめ、それがどんな音かを認識するための時間でもあります。

もし間を取れていない場合は、少し意識するようにしてみましょう。

対策③:レベルや負荷を調節する

シャドーイングが暗記になりやすい大きな理由の1つとして、求められるスピードに対して、いまの自分の処理スピードが追いついていないから、ということがあるのではないかと思います。

シャドーイング中は、とにかくやることが多くて大変です。
モデル音を聞きながら同時に自分でも言う必要があり、しかも英文が次々と流れてくるため、1つ1つをじっくりと取り組んでいる暇はありません。

そんな中で「とにかくついていく」ということを優先させた結果、つい「暗記したものを言う」というやり方になってしまいやすいのではないでしょうか。

そのため練習にあたっては、いまの自分の処理力やキャパを大幅に超えすぎないよう、適切なレベルに調節しながら進めていくことが重要です。

それにより、「聞き取る → それを言う」ということを実践しやすくしていきましょう。

シャドーイングのレベルや負荷を調整する工夫

  • アプリなどを使って、モデル音の再生スピードを落とす
  • 馴染みある表現が多く、スピードも緩やかな英文を使う
  • 本格的なシャドーイングに入る前に、予備的な練習を入れる
  • まずは「つぶやきのシャドーイング」からはじめてみる  など

たとえば上記のような方法です。

難易度のあつかいは、シャドーイングで効果を得られるかどうかを左右する重要なポイントの1つです。ぜひ積極的に対策していくようにしましょう。

対策④:むりに暗記で補おうとしない

ここまで、「音を聞き取る → それを言う」ということをシャドーイング中に行なっていくことが重要と書いてきました。

これは裏を返すと、うまく音を聞き取れない箇所があれば、そこは言うことができない、ということでもあります。
結果として、うまく言えない箇所が所々出てきてしまい、虫食いのようなシャドーイングになってしまうかもしれません。

ですが、それは必ずしも悪いことではありません。
むしろうまくできない箇所が明確になることで、「なぜ聞き取れないのか?」「そこをモデルスピーカーはどのように発音しているのか?」といったことを考えるきっかけにもなります。

その意味で、そもそも音を聞き取れない箇所については、無理やり暗記に頼って言おうとしなくても大丈夫です。

音を聞き取れない箇所の克服法

まずうまく音を聞き取れない原因の1つとして、「自分がすでに記憶している英語の音」と「実際にモデルスピーカーが発している英語の音」の間にギャップがある、ということが考えられます。

もともと自分の想定にはない音のパターンを耳にしているため、「聞いてもとっさに認識(知覚)できない…」「文字スクリプトで確認しても、それどおりに言っているように思えない…」などということが起きやすくなります。

このような箇所は、たんにシャドーイングをくり返すだけでは、なかなか克服しづらいところです。

たとえば「音声変化」や「英語の強弱リズム」などといった英語音声の知識を使いながら、モデルスピーカーが実際はどのように発音しているかを分析するようにし、それを少しずつシャドーイングの中でも実践できるように練習していくことが大切です。

このように、うまく聞き取れない箇所を無理やり暗記で言おうとするのではなく、ピンポイントに分析するなどして克服していくようにしましょう。
詳しいやり方については、以下も参考ください。

以上です。
今回はシャドーイングで暗記がNGの理由と、その対処法についてでした。

おわり


ーーー
【脚注】
[1] 門田(2015, 2022)


【参考文献】
門田修平. 2015. 『シャドーイング・音読と英語コミュニケーションの科学』 東京:コスモピア.

 
門田修平. 2022. リスニング. 中田達也, 鈴木祐一 (編)『英語学習の科学』 東京:研究社, pp. 73-90.