役に立たない英語学習blog awareness without action will be useless

タグ:リスニングが付いている記事一覧


リスニング

リスニングの学習法について以下の4つについてまとめました。1.リスニングでの理解するしくみ / 2.リスニングができない原因と学習のポイント / 3. リスニングの学習法【基礎編】/ 4.リスニングの学習法【発展編】。最近リスニング学習をはじめた方、学習法について理解を深めたい方、伸び悩んでいる方など、ご参考ください。

リスニング

リスニングって何?リスニングができると、どんなメリットがあるの? ← このような疑問に答えます。英語でコミュニケーションを取る上で、リスニングは絶対に欠かせない要素です。そもそもリスニングとは何か、英語の学習を進める上で、リスニングにはどんな意味があるのかを詳しく見ていきましょう。

リーディング リスニング

リスニングで音を聞き取れるようになるには、どうすればいいのでしょうか?本記事では、「音の聞き取り」を鍛える方法について ①基本方針と ②具体的な練習法の2点を解説。リスニング中、音が聞き取れないと困っている方は必見です。

リスニング 発音

英語のリスニングで「弱形(Weak forms)」の聞き取りはとても重要です。そこで弱形を約50個ほど一覧表にまとめました。それぞれ発音記号を記載していますので、リスニング音源の分析などにご利用ください。

発音

英語の音声変化にはどんなものがあるのでしょうか?本記事では、6つの音声変化(①連結/②同化/③脱落/④弱形/⑤弾音化/⑥声門閉鎖化)がそれぞれどんな特徴か、またどんなときに生じるかというルールも例つきで解説。ナチュラルな英語の発音に強くなりたいという方は必見です。

音読

音読って本当にリスニングに効果あるの?とモヤモヤ疑問に思われている方向けです。本記事では、リスニングスキルをしっかり分解し、音読がどこに効くのか、他に何をすべきなのかを解説。音読の守備範囲をきちんと整理して把握したい、もう迷わず学習を進めて行きたいという方は必見です。

シャドーイング 音読

シャドーイングと音読の違いとは何でしょうか?本記事では、2つが鍛えるスキルの違い、効果の違い、どっちを取り組むべきか、どのような順番で取り組むべきか等、詳しく解説。2つの使い分けをしっかり理解し、普段の学習に意図を持って取り入れられるようにしていきましょう。

シャドーイング

シャドーイングが難しくてできないという方向けです。シャドーイングはそもそも認知負荷の高い練習であり、多くの方が苦労する練習法です。このよう状況をどう打開すればいいのか?本記事ではシャドーイングが難しい理由と具体的な対処法を解説しています。シャドーイングができるよう、次の一手を知りたい方は必見です。

シャドーイング

シャドーイングにはどんなメリットがあるのでしょうか?本記事ではシャドーイングの効果について解説。また「シャドーイングは効果なし?」と感じられるときに考えると良いことについても触れています。これからシャドーイングを取り入れようと思っている方、シャドーイングの強みを活かせるようになりたい方はご覧ください。

スラッシュリーディング

スラッシュリーディングってどんな効果があるの?本記事では、スラッシュリーディングが効果がある理由を、脳内の言語処理の観点から詳しく解説。キーワードは「処理の効率性」です。この練習法への理解を深めたい方は必見です。